黒沢清の作品における「ホラー」とは何か。ホラーという意味をコンスタティヴになぞっては、黒沢映画を解釈することは困難だろう。本作をストーリーだけを追いかけては、評価が低くなるのは当然だ。
主人公の吉井良介(菅田将暉)は、転売ヤーで日銭を稼いでいる。
ところで現代資本主義における賃金とは何か。かつてマルクスは、資本とは無限に終わらない「価値増殖運動」であると見抜いた。すなわち、労働者の賃金と商品の価値の差額こそが「剰余価値」であると見抜いたのである。だからこそ資本家は、労働者の労働時間を可能な限り引き延ばそうとするのである。
だが、現代における資本主義システムにおいて、マルクスが想定したような図式は崩壊していると言えるだろう。現代資本主義は、工場のような環境でなくても自由に働くことが可能だからである。吉井のような転売ヤーのように、である。
しかし、この自由こそが現代資本主義の罠であろう。吉井がする転売ヤーのように、目的が分からなくなるのである。それは、まさに「物神崇拝」(マルクス)である。さらに、吉井のような独立資本家のような存在は、インターネット上の見えない他者に向かって、転売をするわけであり、まさに「命懸けの飛躍」(マルクス)なわけである。
終盤、突如物語は、アクションになる。観客は、一体何を見せられているのだろうか、何をしているのだろうか、と戸惑うだろう。次から次へと現れる敵に対して銃を放ち、応戦する。それでも敵は次々と現れる。いくら「銃」を放っても、吉井に「自由」は訪れない。吉井が無自覚に搾取した他者は、数知れないのだ。ここに本作における「ホラー」の意味が明らかになることだろう。
ラスト、吉井とパートナーである佐野(奥平大兼)は、車でどこへ向かうのだろうか。きっと目的地などないだろう。資本の終わりがないように、2人が乗る車はどこまでも走るしかないのだ。